
「京都岡崎 蔦屋書店」京陶人形・伏見人形の絵付けを体験できるワークショップ
縁起物クリエイター・タカノアキさんとともに、京陶人形・伏見人形の歴史を学びながら、実際に人形に絵付け体験ができるワークショップ。
「京都岡崎 蔦屋書店」で8月14日(土)・8月21日(土)の2日にわたって開催されます。
京陶人形とは

京陶人形は京都で作られている素焼人形で、粘土で形を作り、乾燥させたものを低火度で焼成し、顔料で彩色して仕上げたもの。
土が持つやわらかさと温かさが魅力です。
伏見人形とは

伏見人形は、伏見稲荷大社付近で作られる人形。
安土桃山時代から伏見稲荷大社の門前で売られていたとされ、すべての郷土玩具、土人形の元祖といわれ、「稲荷人形」「深草焼」とも呼ばれました。
その起源は古く、奈良時代より前にこの地に住んだ土師部(埴輪や土器を作る人)が、埴輪や土器を作り始めたことから発生したとされています。
形・彩色の素朴で庶民的な味わいが特徴で、当時の風俗を今に伝えています。
京都在住の縁起物クリエイター・タカノアキさんとともに、京陶人形・伏見人形の歴史を学びつつ、実際にに絵付け体験ができるワークショップが「京都岡崎 蔦屋書店」にて8月14日(京陶人形)・8月21日(伏見人形)の2日にわたって開催されます。
色鉛筆での絵付け体験なので、手が汚れる心配はなし。
小さいお子様からでも安心して参加ができますよ。
京都の貴重な伝統文化の一端にふれるまたとないチャンス。
お子さまには夏休みの自由研究にもおすすめです。
縁起物クリエイター・タカノアキさんのWEBサイト:
https://www.creema.jp/c/takanoaki24
「歴史を学びつつ京陶人形の絵付けを体験しよう」
会場 | ロームシアター京都パークプラザ1F 共有ロビー |
日時 | 2021年8月14日(土) 10:00~16:00 計10回開催予定(各回定員3名) 1回あたり約30分を予定 ・第1回目 10:00~10:30 ・第2回目 10:30~11:00 ・第3回目 11:00~11:30 ・第4回目 11:30~12:00 ・第5回目 13:00~13:30 ・第6回目 13:30~14:00 ・第7回目 14:00~14:30 ・第8回目 14:30~15:00 ・第9回目 15:00~15:30 ・第10回目 15:30~16:00 |
参加費 | 1,100円(税込) |
申し込み | 京都岡崎 蔦屋書店カウンターにて直接申し込み または電話(075-754-0008) |
「歴史を学びつつ伏見人形の絵付けを体験しよう」
会場 | ロームシアター京都パークプラザ1F 共有ロビー |
日時 | 2021年8月21日(土) 12:00~16:00 計6回開催予定(各回定員3名) 1回あたり約30分を予定 ・第1回目 12:00~12:30 ・第2回目 12:30~13:00 ・第3回目 13:30~14:00 ・第4回目 14:00~14:30 ・第5回目 14:30~15:00 ・第6回目 15:30~16:00 |
参加費 | 1,100円(税込) |
申し込み | 京都岡崎 蔦屋書店カウンターにて直接申し込み または電話(075-754-0008) |
web | https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/event/shop/21288-2011390717.html |
- 小学生の参加の場合は、保護者の付き添いが必要です。
- 定員に達した場合は、参加できない場合があります。
- 当日はマスクの着用が必要。
※掲載情報は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。