
千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」
聖徳太子ファン、美術ファン、刀剣ファン、そして『日出処の天子』ファンよ来たれ!
聖徳太子の生涯をたどり、聖徳太子信仰の広がりを紹介する展覧会「聖徳太子 日出づる処の天子」の見どころをご紹介します。
聖徳太子の千四百年御聖忌記念特別展として行われる「聖徳太子 日出づる処の天子」。
「聖忌」とは耳慣れない言葉ですが、身分の高い人の命日のことをいいます。
来年2022年は、聖徳太子が亡くなってから1400年の節目にあたります。
用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子は、推古天皇の摂政として冠位十二階の制定、十七条憲法の制定、遣隋使の派遣、史書の編纂など、国家体制の確立に大きく貢献しました。
また、仏教を篤く敬い、四天王寺や法隆寺を創建するなど、日本仏教の礎を築きました。
今回の「聖徳太子 日出づる処の天子」では、聖徳太子が建立した四天王寺の宝物を中心に、聖徳太子信仰の中心をになってきたゆかりの美術品を展示し、聖徳太子にかかわる美術の全貌を紹介します。

千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」見どころ
- 飛鳥時代から現代までの、聖徳太子ゆかりの作品が集結
- 日本各地から集まる、約200件にもおよぶ充実の展示
そのうち重要文化財41件、国宝は8件! - 展覧会初出展をふくむ、貴重な作品が多数出展
今回の特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」では、
- 第1章 聖徳太子の生涯 太子の面影を追って
- 第2章 聖徳太子信仰の広がり 宗派を超えて崇敬される太子
- 第3章 大阪・四天王寺の1400年 太子が建立した大寺のあゆみ
- 第4章 御廟・叡福寺と大阪の聖徳太子信仰 太子が眠る地
- 第5章 近代以降の聖徳太子のイメージ…そして未来へ つながる祈り
というテーマで、貴重な数々の展示を通じて「聖徳太子とはなにか」「太子信仰とはなにか」という問いにせまります。
聖徳太子信仰の広がり
聖徳太子は日本に仏教を広めた人物として、没後まもなく信仰の対象となり、身分の高い人から庶民にいたるまで、貴賎や男女を問わず多くの人々から尊ばれてきました。
この太子信仰の中で、聖徳太子にまつわる絵画や彫刻など、数多くの美術作品が生み出されてきました。
「第2章 聖徳太子信仰の広がり」では、それらの美術作品が数多く展示されます。
聖徳太子とは?
でも、なぜそんなに尊ばれるのか?
「複数の人の話を同時に聞き分けた」とか「未来を予言した」とか「空を飛んで富士山を登った」といったエピソードは聞いたことがあっても、どうもいまいち知ってるようで知らないという人も多いのでは。
「第1章 聖徳太子の生涯」では、聖徳太子の事績を絵で描いた絵伝を複数展示。
聖徳太子がどのような人物であり、日本の仏教にどのような影響を与えたのかわかりやすく紹介されます。
ちょっと想像してみてください。
もし日本に仏教が根づいてなかったら、われわれの生活様式は随分と違ったものになっていただろうと思いませんか?
そう考えたら、日本に仏教を広めた聖徳太子は、今の我々の生活にもたいへんな影響を与えているといえますよね!
…少々強引だったかもしれませんが、絵伝の他にも絵画、彫刻、紙幣やマンガの原画といったさまざまな展示品を通じて、聖徳太子の人物や影響について迫ります。
刀剣女子も必見!
「第1章 聖徳太子の生涯」では、聖徳太子ゆかりの古代の剣「丙子椒林剣(へいししょうりんけん)」「七星剣」を展示。どちらも国宝の貴重なものですよ。
『日出処の天子』ファン、山岸涼子ファンも必見!
「日出づる処の天子」というサブタイトルから「もしかしたら」と思ったあなたはするどい!
そう、今回の特別展では、あの山岸涼子さんの不朽の名作『日出処の天子』の原画が展示されるんです。
『日出処の天子』は1980年からLaLaで連載された山岸涼子さんの代表作。
聖徳太子が摂政になるまでを描くこの作品は、厩戸皇子(聖徳太子)が超人的な能力を持ち、同性愛者であるという設定が当時センセーションをおこしたマンガ史に残る傑作。
原画は「第5章 近代以降の聖徳太子のイメージ」で見ることができます。
これ目当てのファンも多そうですね。

今回の大阪展は2021年9月3日(土)〜10月24日(日)の日程で開催。
その後、サントリー美術館(東京都港区)で、2021年11月17日(水)~2022年1月10日(月)の日程で開催されます。
千四百年御聖忌記念特別展「聖徳太子 日出づる処の天子」

会場 | 大阪市立美術館 〒543-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1-82 https://www.osaka-art-museum.jp/ |
会期 | 2021年9月4日(土)~10月24日(日) ※展示替えあり(前期:9月4日~9月26日、後期:9月28日~10月24日) ※新型コロナウイルス感染症の流行状況により、入場制限等を行う場合あり |
時間 | 9:30〜17:00(入館は午後16:30分まで) |
休館日 | 月曜休(9月20日は開館) |
観覧料 | 一 般 1,800円 高大生 1,200円 |
※掲載情報は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。