1. HOME
  2. 歴史
  3. 【京都市中京区】復活希望! 困った人を救う「悲田院」の跡地
歴史

【京都市中京区】復活希望! 困った人を救う「悲田院」の跡地

歴史

「悲田院」とは、貧しい人や病気の人、孤児を救うために作られた施設です。

現在、敬老の日は9月の第3月曜日ですが、以前はは9月15日でした。
これは、聖徳太子が日本初の悲田院を四天王寺に作った日が9月15日だったからといわれています(諸説あり)。

京都では、平安時代に平安京の東西二カ所に設置されました。
東の悲田院は京極大路(寺町通)の東姉小路の北にあったとされ、河原町御池の交差点の南西角から少し下がったところに駒札が設置されています。

現在、東山区の泉涌寺の塔頭に「悲田院」がありますが、これは平安京の悲田院の後身と伝えられています。

悲田院の遺址

住所/京都市中京区下丸屋町403