
観光・レジャー


イベント
【京都市上京区】承天閣美術館で伊藤若冲と円山応挙の傑作が一挙公開 企画展「若冲と...
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山。金閣寺(鹿苑寺)や銀閣寺(慈照寺)は相国寺の山外塔頭にあたります。江戸時代の人気絵師・伊...

観光・レジャー
【京都市左京区】名画の美しさを屋外で鑑賞できる世界初の絵画庭園「陶板名画の庭」
京都市営地下鉄北山駅前の「陶板名画の庭(とうばんめいがのにわ)」は、古今の名画を陶器の板に転写して展示している屋外美術館...

観光・レジャー
【京都市伏見区】伏見の酒造りと月桂冠のお酒の博物館「月桂冠大倉記念館」
伏見は日本有数の酒どころとして知られます。「月桂冠大倉記念館」は、伏見と月桂冠、酒造りの文化と歴史について深く知ることが...

生活
【京都市伏見区】現在も宿泊可能「寺田屋事件」で知られる坂本龍馬の定宿「寺田屋」
「寺田屋」は伏見の船宿。坂本龍馬が定宿とし、薩摩藩士が同士討ちした「寺田屋事件」と龍馬が襲撃された「寺田屋事件」の2つの...

観光・レジャー
【聖地巡礼】祝・新選組結成160周年 京都の関連スポット6選
2023年は1863年に新選組が結成されてから160年にあたります。今回で第48回をむかえる「京の夏の旅」では「新選組結...

観光・レジャー
【京都市下京区】新選組聖地巡礼 「角屋での暴挙」の刀傷が残る 現存する唯一の揚屋...
「角屋(すみや)」は旧花街・島原で営業していた揚屋で、揚屋建築の現存する唯一の遺構として国の重要文化財に指定されています...

観光・レジャー
【京都市下京区】新選組聖地巡礼 島原に現存する唯一の置屋兼お茶屋「輪違屋」
日本で一番古い花街である島原。「輪違屋」は元禄年間(1688~1704)年に創業し、京都・島原で唯一、置屋兼お茶屋として...

観光・レジャー
【京都市中京区】新選組聖地巡礼 土方歳三が拷問に使い 山南敬助が切腹した「旧前川...
幕末、壬生の郷士宅や寺院は新選組の屯所(宿舎)に使われました。そのうちの1軒である「旧前川邸」には、当時の貴重な建物や土...

観光・レジャー
【京都市中京区】新選組聖地巡礼 新選組の屯所だった“発祥の地”「壬生屯所旧跡 八...
「八木家」は壬生の郷士。幕末、その邸宅が上洛した「浪士組(のちの新選組)」の屯所(宿舎)となりました。現在も当時の建物が...
- 1
- 2