1. HOME
  2. 文化
  3. 【京都市伏見区】名水・御香水が今もいただける伏見の産土神「御香宮神社」
文化

【京都市伏見区】名水・御香水が今もいただける伏見の産土神「御香宮神社」

文化, 歴史, 生活

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は京都・伏見の産土神です。神功皇后を主祭神とし、その夫の仲哀天皇、子の応神天皇のほか、六神をまつり、安産・子育ての神さまとして信仰されています。
境内ではその名の由来となった名水「御香水」を今もいただくことができます。

安産・子育ての神さま

近鉄電車の桃山御陵前駅を出ると、すぐ左手に大鳥居があります。なかなかの迫力。

豊臣秀吉は、伏見城を築城する際に御香宮神社を城の場内に移し、鬼門除けにしたと伝わります。その後、徳川家康の時代になって元の位置に戻されました。重要文化財である大手門は、伏見城の大手門を移築したものです。

本殿も重要文化財、拝殿は京都府指定有形文化財に指定されています。

境内には菅原道真をまつる桃山天満宮があります。

神功皇后には、臨月でありながら新羅遠征を果たし、帰国後無事に出産したという伝説があります。この伝説から神功皇后をまつる御香宮も安産の神として信仰を集めてきました。

名前の由来にもなった名水「御香水」

御香宮神社は平安時代まで「御諸神社」といいました。
清和天皇の時代、境内より香りのよい水が湧き出し、その水を飲むと病気が治ったので、天皇から「御香宮」の名を賜ったとされています。

この水は「御香水(ごこうすい)」と呼ばれ、「名水百選」にも選ばれており、今も自由にいただくことができます。

そうと聞けば、試してみないわけにはいきません。
ペットボトルを持参していただいてみましたが…正直、味の違いはよくわかりませんでした…

たくさんのボトルを持参して、お水を取水していた年配の女性に聞いたところ、やはりとてもよいお水だそうで、普通のお水とは全然違うとのこと。なのできっとよいお水なんでしょう。

鳥羽・伏見の戦いの舞台に

1868年(明治元年)におこった鳥羽・伏見の戦いでは、御香宮神社は官軍(薩摩軍)の本営となりました。幕府軍(会津軍・新選組)の本営となった伏見奉行所とは数百メートルほどの距離で、御香宮神社からどんどん大砲が撃ち込まれたといいます。

境内には「伏見の戦跡」の石碑が建てられています。説明板の文章は佐藤栄作によるものです。

伏見の産土神として、歴史の舞台にもなってきた御香宮神社。訪れた際には、酒づくりの町である伏見を支えてきた名水をぜひ試してみてください。違いのわかる人にはきっとわかるはず!

御香宮神社

住所/京都市伏見区御香宮門前町174
電話/075-611-0559
参拝時間/9:00~16:00(受付終了15:45)
Webサイト/https://gokounomiya.kyoto.jp/