1. HOME
  2. 歴史
  3. 【京都市西京区】嵐山の絶景スポット 角倉了以ゆかりの寺院「大悲閣」
歴史

【京都市西京区】嵐山の絶景スポット 角倉了以ゆかりの寺院「大悲閣」

歴史, 観光

角倉了以(すみのくらりょうい)は安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した京都の豪商。大堰川(保津川)や高瀬川などの水路の開発を行った人物で、いわば今日にいたる嵐山や木屋町の風景を作った人物といえます。

嵯峨嵐山の黄檗宗の寺院「大悲閣千光寺(だいひかくせんこうじ)」は、角倉了以の木像があることで知られています。

ちなみに場所によって「大堰川」といったり「保津川」といったり「桂川」といったりしますが、全部同じ川です。

大悲閣へ行くには、渡月橋を観光の中心である北側へ渡らず、大堰川の南側の道を西に向かって歩いていきます。この道を「大悲閣道」といいます。

司馬遼太郎街道をゆく26 嵯峨散歩、仙台・石巻では、大悲閣道を歩く司馬遼太郎が屋台でおでんを食べる場面がありますが、今も道沿いに屋台が出ており、食欲をそそられます。

司馬遼太郎の街道Ⅱ 京都・奈良編によると、残念ながら『街道をゆく』に登場した屋台のおかみさんはもう亡くなったそうですが、90歳を過ぎるまでこの道沿いでお店を切り盛りしていたそうです。

さて、大悲閣へは川ぞいをしばらく歩いた後、わりと険しい石段を登っていくことになります。

『街道をゆく』では、司馬遼太郎が大悲閣の和尚に渡月橋から大悲閣までどれほどあるかと聞いたところ、和尚が自分の足だと「13分」と答えるのですが、

いや、無理。

和尚、かなりの健脚ですね…

大悲閣千光寺

大悲閣は「大悲閣千光寺」という黄檗宗の寺院です。
切り立った岩肌に建つ観音堂を「大悲閣」といい、寺そのものも「大悲閣」と呼ばれます。
明治後の廃仏毀釈で衰退。その後再建しましたが、現在は本堂は解体され、仮本堂が建てられています。

大悲閣は2012年に改修工事が行われ、元の姿を取り戻しました。
大悲閣からの眺めは絶景として知られ、比叡山や大文字山、天気がよければ清水寺も見えるそうです。

うーん、スマホではこれが限界か…

角倉了以との関わりは、大堰川を開削する工事で亡くなった人々を弔うために、了以がもとは嵯峨の中院にあった千光寺を現在の場所に移転させたことによります。

角倉了以の木像は、仮本堂にあります。

薄暗くてわかりにくいのですが、

なんか怒ってるんか…?

『街道をゆく』でも、かんしゃくをおこしているような顔つきだと司馬遼太郎にいわれています。

渡月橋から大悲閣までは、人にもよりますが、歩いて約20~30分。なかなか険しい石段を登りますが、とても気持ちのいい景色が見られるので登ったかいがありますよ。
この絶景と怒っているような角倉了以に会いに行ってみてはいかがでしょう。

大悲閣千光寺

住所/京都市西京区嵐山中尾下町62
電話/075-861-2913
拝観時間/10:00〜16:00
Webサイトはこちら:https://daihikaku.jp/