【京都市上京区】「だるま寺」
法輪寺は臨済宗妙心寺派の寺院。敗戦直後の1945年(昭和20年)に日本の復興を祈念して「起き上がり達磨堂」が建立されたことから、「だるま寺」として知られています。
だるまとは
「達磨」(だるま)と聞くと、通常はあの赤くて(赤とは限りませんが)丸い張り子の玩具を思い浮かべますが、実は実在した人物です。
達磨は南インドの王子として生まれますが、仏門に入り、中国に渡って禅宗を伝えました。そのため「中国禅宗の祖」とされています。その教えはのちに日本の仏教にも大きな影響を与えました。
達磨は嵩山少林寺において、壁に向かって9年間も坐禅を続けたといわれています。それが座禅によって手足が腐ってしまったという伝説となり、のちに玩具としてのだるまが生まれました。
法輪寺の起き上がり達磨堂
日本には「達磨寺」という寺号(お寺の正式な名称)のお寺が各地にあります。
寺号とは別に通称として「だるま寺」と呼ばれるお寺も各地にあり、京都市上京区の法輪寺もそのうちのひとつです。
達磨堂には三国一を称する起き上がり達磨をはじめ、奉納された約8,000体もの達磨がまつられています。
こうして見ると、実に様々な達磨があります。これだけあると圧巻です。
ちなみに京都には、嵐山にも「十三まいり」で有名な「法輪寺」というお寺があります。こちらは真言宗のお寺ですが、お間違えのないよう。
法輪寺(だるま寺)
住所/京都市上京区行衛町457
電話番号/075-841-7878