1. HOME
  2. 生活
  3. 【京都市】五山の送り火
生活

【京都市】五山の送り火

生活, 観光

京都の夏を締めくくる風物詩。「大文字焼き」というと怒られるやつです。

「五山の送り火」とは

「京都五山の送り火」は、毎年8月16日に行われる、京都の夏を彩る伝統行事。葵祭、祇園祭、時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。

もっとも西にある東山・如意ヶ嶽の「大文字」から、時計と反対回りに

東山・如意ヶ嶽の「大文字」(20時00分頃点火)
松ヶ崎・西山(万灯籠山)と「妙」と東山(大黒天山)の「法」(20時05分頃点火)
西賀茂・船山の「船形」(20時10分頃点火)
大北山・大文字山の「左大文字」(20時15分頃点火)
北嵯峨鳥居本・水尾山(曼荼羅山)の「鳥居形」(20時20分頃点火)

の順に送り火が灯され、「お精霊(しょらい)さん」と呼ばれる先祖の霊をあの世へと送るとされています。ちなみに筆者は、先祖の霊を「おしょらいさん」という人に出会ったことはありませんが。

「五山の送り火」は、かつては5つの山だけでなく、各地で行われており、起源も平安時代や江戸時代と諸説あります。

いかにも京都らしくてめんどくさい呼び名問題

呼び方についても、昔は「大文字焼き」と呼ぶ人が多かったという説があります。
他府県の出身者はつい「大文字焼き」と呼んでしまうのですが、京都人にはこの呼び方を嫌悪する人が多く、非常にめんどくさい。

近年は京都の大文字を模して、全国各地で同様の行事が行われているそうですが、こちらは「大文字焼き」と呼んで差し支えありません。

はっきりしたことはわかりませんが、京都でも「大文字焼き」と呼ばれていたのが、「送り火」と呼ばれ出したのはどうやら明治以降。
「京都はよそとは違う」といきりたがる京都人が「五山の送り火」と呼ぶようになり、定着したのは昭和以降、それも戦後のようです。
ですので、京都人に「京都に大文字焼きなんかおまへんで」と言われても、臆することなく「大文字焼き」と呼びましょう!

コロナ禍のため、2020年・2021年は規模を大幅に縮小して開催されましたが、2022年は3年ぶりに全面的に点火が行われました。

ちなみに、前述したように先祖の霊を静かに送る行事なので、基本的に屋台などは出ません。
夏祭りのように屋台を目当てに行くと面食らうことになるので、初心者は注意が必要だ。