1. HOME
  2. 歴史
  3. 【京都市上京区】地獄に落ちた紫式部を供養するために建てられた供養塔「千本ゑんま堂」
歴史

【京都市上京区】地獄に落ちた紫式部を供養するために建てられた供養塔「千本ゑんま堂」

歴史, 観光

閻魔大王をまつり「千本ゑんま堂」の通称でよく知られる引接寺。境内には地獄に落ちた紫式部を供養するために建てられたという供養塔があります。紫式部が地獄て…いったいなぜ?

引接寺

京都市上京区の「引接寺」(いんじょうじ)は、高野山真言宗の寺院。「引接」とは、仏が生きる者を浄土に往生させることをいいます。

引接寺はかつての京都の3大墓地であった蓮台野(れんだいの)、化野(あだしの)、鳥辺野(とりべの)のひとつである蓮台野の入口にあります。千本通に面し、閻魔大王をまつることから、通称である「千本ゑんま堂」(せんぼんえんまどう)としてよく知られています。京都人でも「引接寺」といわれてもピンとこない人のほうが多いかもしれません。

平安時代初期の学者であり、歌人である小野篁(おののたかむら)には、この世とあの世を行き来し、閻魔大王とも交流があったという伝承があります。
その篁が、蓮台野の入口であるこの地に、閻魔法王の姿を刻んで祠を建立したのが引接寺の始まりとされています。

紫式部供養塔

紫式部供養塔と紫式部像

引接寺の境内の奥には、高さ6メートルほどの大きな石塔が建てられています。
この石塔は、紫式部が死後地獄に落ちて苦しんでいるのを供養するために建てられたといわれ、「紫式部供養塔」と呼ばれています。

「なぜ紫式部が地獄に…?」
そう不思議に思うのも無理はありませんが、その昔、紫式部にはその著書である『源氏物語』が世の中の風紀を乱したとして地獄に落とされたという言い伝えがあったそうです。

この塔は南北朝時代の1386年、円阿(えんあ)上人によって建立されたと刻銘されています。この円阿上人は紫式部の子孫だとする説もあるようですが、詳しいことはよくわかりません。
石塔は貴重な十層の多重石塔で、国の重要文化財に指定されています。

閻魔大王や小野篁が前面に押し出されている引接寺ですが、地味に紫式部の聖地ともいっていいかと思います。NHK大河ドラマ『光る君へ』を観て聖地巡礼を行う際はぜひ。

引接寺(千本ゑんま堂)

住所/京都市上京区閻魔前町34
電話/075-462-3332
WEBサイト/https://yenmado.blogspot.com/